top of page

SMBCモビットの借金、もしかして時効かも?知らないと損する「消滅時効の援用」を徹底解説

2025年5月5日

SMBCモビットの借金、もしかして時効かも?知らないと損する「消滅時効の援用」を徹底解説

長年、SMBCモビットからの借金返済を続けていない、という方はもしかすると「借金の消滅時効」が成立している可能性があります。返済の督促や通知がしばらく来ていなかったのに、ある日突然、「〇〇万円を支払ってください」 といった内容の請求書や催告書が届いて、驚き、不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こうした請求を受けても、実は、一定の条件を満たしていれば、借金がゼロになる可能性があります。その方法が、「消滅時効の援用(しょうめつじこうのえんよう)」という法的な手続きです。

この手続きを知らないまま請求に応じてしまったり、専門的な対応をせずに放置してしまったりすると、時効のチャンスを失ってしまうこともあります。

この記事では、「SMBCモビットの借金」に焦点を当て、消滅時効が成立する条件から、具体的な手続き方法、注意点、そしていざという時に頼れる専門家(司法書士や弁護士)に相談することのメリットまで、皆様に寄り添いながら丁寧に解説していきます。

現在、SMBCモビットや、SMBCコンシューマーファイナンス(旧プロミス・三洋信販)、または債権回収会社から借金の請求を受けている方は、ぜひ最後までお読みいただき、適切な対応を検討するための参考にしてください。

1.SMBCモビットの借金に「消滅時効」はある?時効援用とは?

結論から申し上げますと、SMBCモビットからの借金にも「消滅時効」は存在します。これは、債権者(お金を貸した側)が、借りた側に対して権利を行使しないまま、一定期間が経過した場合に、その権利(借金を返済してもらう権利)が消滅するという民法上の制度です。

ただし、時効期間が経過しただけでは、借金は自動的に消滅しません。借金を消滅させるためには、借りた側が債権者に対して、「時効の利益を受けます」という意思表示をする必要があります。この意思表示の手続きを「時効の援用」と呼びます。

つまり、SMBCモビットからの借金を時効によってゼロにするためには、「消滅時効の期間が経過している」という条件を満たした上で、さらに「時効の援用手続き」を行う必要がある、ということです。

SMBCモビットから通知書や催告書が届いている状況でも、適切な手続きを踏めば、請求されている借金の支払義務をなくすことができる可能性があるのです。

2.SMBCモビットの消滅時効が成立するための具体的な条件

では、具体的にどのような条件を満たせば、SMBCモビットの借金の消滅時効を援用し、借金をゼロにできるのでしょうか。主に以下の4つの条件を満たす必要があります。

  1. 最後の取引(返済)から5年以上経過していること

  2. 過去10年以内にSMBCモビットから裁判を起こされていないこと (または、裁判上の手続きが確定した日から10年以上経過していること)

  3. 時効期間が経過した後や経過しそうな時期に、借金があることを認める「債務承認」をしていないこと

  4. SMBCモビットに対して消滅時効援用通知書を送付すること

これらの条件について、もう少し詳しく見ていきましょう。

条件1:最後の取引(返済)から5年以上経過していること

消費者金融からの借金の時効期間は、原則として最後の取引があった日(または最後の返済をした日)から5年と定められています。SMBCモビットも消費者金融ですので、この原則が当てはまります。

ここで重要なのは、「最後の取引」または「最終返済日」「最終入金日」がいつなのか、という点です。請求書や催告書に「最終入金日」の記載がある場合がありますので、まずはその日付を確認してみましょう。その日付から5年以上が経過していれば、時効の可能性が見えてきます。

ただし、過去5年以内に、SMBCモビットから「少しでもいいから支払ってほしい」と言われて、たとえ少額でも返済してしまった場合、その時点から時効期間がリセットされ、ゼロから数えなおしになってしまいます。これは「債務承認」にあたる行為です。

条件2:過去10年以内にSMBCモビットから裁判を起こされていないこと(または裁判確定から10年以上経過していること)

過去にSMBCモビットから裁判を起こされ、判決が確定している場合は、時効期間が5年ではなく10年間に延長されます。具体的には、判決が確定した日の翌日から10年が経過しなければ、時効を援用することができません。

逆に言えば、SMBCモビットから裁判を起こされていなければ、時効期間は5年のままです。また、仮に裁判を起こされたとしても、裁判上の手続き(判決など)が確定してから10年以上が経過していれば、再び時効援用できる可能性が出てきます。

現在、裁判所から訴状や支払督促といった書類が届いている場合は、まだ裁判が確定していませんので、適切な対応をすれば時効援用が間に合う可能性があります。これについては後ほど詳しく解説します。

条件3:借金があることを認める「債務承認」をしていないこと

時効期間が経過する前や、経過した後に、借金があることを認めるような行動をとってしまうと、時効期間がリセットされてしまう「債務承認」となります。

どのような行為が債務承認にあたるのでしょうか?主な例は以下の通りです。

  • 借金の一部を返済する(たとえ1,000円のような少額でも同様です)

  • 支払いの猶予をお願いする

  • 分割払いでの返済を申し出る

  • 借金があることを認める書類にサインしたり、回答書を返送したりする

  • 電話で「支払います」「少し待ってください」などと答える

SMBCモビットや債権回収会社から通知書や電話が来た際に、焦って連絡を取り、「支払います」と約束してしまったり、一部でも返済してしまったりすると、それまでの時効期間がゼロに戻ってしまいます。そうなると、再度5年(または裁判後は10年)経過するまで待つ必要が出てきます。しかし、一度債務承認をすると、SMBCモビット側も時効援用を阻止するために裁判などの法的手続きをとる可能性が高まります。

したがって、長年SMBCモビットに返済していない状況で通知や連絡が来た場合は、慌てて相手に連絡せず、まずは時効援用が可能かどうかを慎重に検討することが非常に重要です。

条件4:SMBCモビットに対して消滅時効援用通知書を送付すること

前述の通り、時効期間が経過しただけでは、借金は自動的には消滅しません。時効援用を成立させるためには、時効の援用をする意思表示を債権者(SMBCモビット、または債権譲渡された会社)に対して行う必要があります。

この意思表示は、口頭でも法律上は可能ですが、後々の証拠とするために、通常は「消滅時効援用通知書」という書類を作成し、**「配達証明書付の内容証明郵便」**で送付します。これにより、「いつ、どのような内容の通知を、誰に送ったか」という証拠が残り、時効援用を行った事実を明確に証明できます。

インターネットで消滅時効援用通知書のひな形を見つけることができますが、それをそのまま利用するのは危険です。例えば、債権がSMBCモビットから他の債権回収会社に譲渡されている場合に、通知を送る相手方を間違えてしまったり、時効の起算点(時効期間のスタート地点)を間違えて記載してしまったりする可能性があります。消滅時効援用通知書に不備があると、時効が成立しないと判断され、再び請求が再開したり、裁判を起こされてしまうリスクがあります。

確実に時効援用の手続きを進めたいのであれば、司法書士や弁護士といった法律の専門家に依頼することをお勧めします。

3.SMBCモビットから通知書や催告書が届いたらどうすればいい?

長年SMBCモビットへの返済をしていないと、冒頭でも触れたように、通知書や催告書といった書類が届くことがあります。これらの書類には、請求金額や、いつから返済が滞っているか、最終入金日などが記載されている場合があります。

また、SMBCモビットはSMBCコンシューマーファイナンスの子会社であり、SMBCコンシューマーファイナンスが旧プロミスや旧三洋信販を吸収合併しています。そのため、過去にプロミスや三洋信販、アットローン、モビットで借り入れがあった場合や、銀行のカードローンの保証会社としてSMBCコンシューマーファイナンスが代位弁済を行った求償権の場合など、SMBCコンシューマーファイナンスから請求が届くこともあります。さらに、これらの債権がアビリオ債権回収などの債権回収会社に譲渡されているケースも多く、債権回収会社から請求が来ることもあります。

これらの通知書や催告書が届いたとしても、すぐに諦める必要はありません。まずは書類の内容を落ち着いて確認し、特に**「最終入金日」や「支払期日」といった日付**に注目しましょう。これらの日付から5年以上が経過しているようであれば、時効の条件を満たしている可能性が高いです。

重要なのは、通知書が届いたからといって、慌てて書類に記載されている連絡先に電話したり、回答書に記入して送り返したり、一部でも返済したりしないことです。これらの行為は「債務承認」と見なされ、時効のチャンスを失うことにつながります。

もし、通知書や催告書が届いた場合は、まずはその書類を持って、時効援用を取り扱っている司法書士や弁護士に相談してみることを強くお勧めします。専門家であれば、お客様の状況に合わせて時効援用が可能かどうかを正確に判断し、その後の手続きについてアドバイスをしてくれます。

4.SMBCモビットから裁判を起こされたら(訴状や支払督促が届いたら)

長年返済せずにいると、SMBCモビットや債権回収会社が、最終手段として裁判所を通じて法的手続きをとってくることがあります。具体的には、裁判所から「訴状」や「支払督促(しはらいとくそく)」といった書類が、特別送達という特殊な郵便で自宅に届くことがあります。

このような裁判所からの書類が届くと、「もうどうにもならない」と諦めてしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、裁判を起こされた場合でも、消滅時効を援用できる可能性は十分にあります

ただし、裁判所からの書類を放置することだけは絶対に避けてください。訴状や支払督促には、裁判所への対応期限(通常は書類を受け取ってから約2週間程度)が定められています。この期限までに、裁判所に対して「答弁書(とうべんしょ)」(訴状の場合)や「督促異議申立書(とくそくいぎもうしたてしょ)」(支払督促の場合)といった書類を提出し、請求に対する反論や、時効援用をする意思表示を行う必要があります。

もし、これらの書類を期限内に提出せず、裁判所からの呼び出し(期日)にも応じずに放置してしまうと、あなたの言い分を聞いてもらえないまま、SMBCモビットや債権回収会社の請求どおりの判決が出てしまいます。そして、この判決が確定してしまうと、「債務名義(さいむめいぎ)」という強力な法的な根拠ができてしまい、あなたの給料や銀行口座、財産などを差し押さえられる可能性が出てきます。

さらに、裁判で判決が確定すると、それまで経過していた時効期間はリセット(中断・更新)され、判決確定の翌日から時効期間が改めて10年間に延長されてしまいます。せっかく時効援用で借金をゼロにできたかもしれないチャンスを失ってしまうことになります。

裁判所から訴状や支払督促が届いた場合でも、書類に記載されている「期限の利益喪失日」や取引経過の「計算書」に記載されている最終返済日などを確認し、そこから5年以上が経過しているようであれば、時効援用が可能かどうか検討する価値は十分にあります。5年の計算は、書類が届いた日ではなく、会社が裁判を起こした日(訴えを提起した日)まででカウントします。

裁判所からの書類への対応は、専門的な知識が必要であり、ご自身で対応するのは非常に精神的な負担も大きいものです。したがって、裁判所から訴状や支払督促が届いた場合は、司法書士や弁護士にすぐに相談することを強くお勧めします。専門家であれば、期日までに提出すべき裁判書類の作成や、裁判手続きそのものの対応を任せることができます。裁判所まで出向くことなく、時効援用の対応を進めることも可能です。

5.時効援用で借金が消滅するとどうなる?信用情報への影響は?

時効援用が成功し、SMBCモビットからの借金の消滅時効が成立すると、どのような効果があるのでしょうか?

  • 借金の支払義務が消滅する:法律上、その借金に対して返済する義務は一切なくなります。

  • 債権者からの督促・取り立てが止まる:SMBCモビットや債権回収会社からの電話や書類による請求は一切来なくなります。

  • 信用情報に登録されている情報が訂正される可能性がある:時効が成立した場合、信用情報機関(CIC、JICCなど)に登録されている延滞情報や債務残高の情報が、「時効処理」や「債権放棄」といった形で訂正または削除される可能性があります。これにより、新たな借り入れやクレジットカードの作成などが難しくなるという状態が解消されることが期待できます。実際に、時効援用によって信用情報の延滞情報が訂正された解決事例も報告されています。

ただし、信用情報機関への情報の反映にはタイムラグがあったり、情報の取り扱いに関する詳細は各機関や貸金業者によって異なったりする場合もあります。それでも、時効成立によって借金の法的義務がなくなることは、経済的な再生に向けた大きな一歩となります。

6.過払い金の可能性も?時効援用との関係性

長期間にわたり、金利の高い時代からSMBCモビット(旧プロミス、旧三洋信販などを含む)と取引があった場合、**過払い金(かばらいきん)**が発生している可能性もゼロではありません。過払い金とは、法律で定められた上限金利を超えて支払ってしまった利息のことです。

もし、過払い金が発生している可能性がある場合は、まずは過払い金調査を行い、過払い金があれば「過払い金請求」の手続きを検討することになります。

ただし、過払い金請求権にも時効があります。原則として、最後の取引(完済した日)から10年で時効となり、請求できなくなってしまいます。

もし、最終取引日から10年以上が経過しており、過払い金請求の時効が成立している場合は、過払い金の返還を受けることは難しくなります。その場合は、SMBCモビットからの請求を止めて、借金の残高をゼロにするために、消滅時効の援用を検討する必要が出てきます。

まずは、ご自身の取引がいつ頃のもので、過払い金の可能性や消滅時効の可能性がどの程度あるのかを、専門家に相談して確認してみるのが良いでしょう。

7.自分で時効援用するリスクと専門家(司法書士・弁護士)に依頼するメリット

消滅時効の援用手続きは、自分で行うことも可能ですが、いくつかのリスクやデメリットが伴います。

自分で手続きする場合のリスク

  • 手続きの不備により時効が認められない可能性がある:消滅時効援用通知書の作成には、正確な相手方(債権者)、時効の起算点、通知すべき内容などを記載する必要があります。これらに誤りがあると、時効が成立しないと判断され、請求が再開したり、裁判を起こされたりするリスクがあります。インターネット上のひな形をそのまま使うのは危険です。

  • 債権者とのやり取りや交渉を全て自分で行う必要がある:時効援用通知を送った後、債権者から連絡が入る場合があります。これに対して適切に対応しないと、誤って債務承認と取られる発言をしてしまったり、時効援用を認めさせることができなかったりする可能性があります。

  • 裁判を起こされた場合の対応が難しい:もし時効援用通知を送った後や、通知を送る前に裁判を起こされてしまった場合、裁判所へ提出する書類作成や裁判期日への対応など、専門的な知識と手続きが必要となります。これを自分で行うのは非常に負担が大きく、適切に対応できないと敗訴し、給料などが差し押さえられるリスクが高まります。

  • 精神的な負担が大きい:長年放置していた借金問題や、債権者からの督促、裁判所からの書類といった問題に一人で向き合い、専門的な手続きを進めるのは、非常に大きな精神的負担となります。

専門家(司法書士または弁護士)に依頼するメリット

一方、消滅時効の援用を司法書士や弁護士といった専門家に依頼することには、多くのメリットがあります。

  • 正確かつ確実に手続きを進められる:時効援用に関する専門知識を持っているので、お客様の状況に合わせて時効成立の条件を満たしているかを正確に判断し、適切な相手方へ不備のない消滅時効援用通知書を作成・送付してくれます。

  • 債権者からの督促が止まる:専門家が介入した時点で、債権者からの直接の督促や取り立ては止まります。これにより、精神的なプレッシャーから解放されます。債権者との今後のやり取りも専門家が全て引き受けてくれます。

  • 裁判を起こされた場合の対応を任せられる:もし裁判を起こされた場合でも、専門家が答弁書や督促異議申立書といった裁判書類を作成し、裁判所への提出や手続きを代行してくれます。これにより、裁判を放置して請求通りの判決が出てしまうリスクを回避できます。

  • 時効援用の成功率を高められる:専門家は時効援用の経験が豊富なので、難しいケースでも時効成立の可能性を探り、成功率を高めることができます。万が一、時効が成立しなかった場合の対応(任意整理など)についても相談に乗ってもらえる場合があります。

  • 精神的な負担が軽減される:借金問題や法的手続きに関する不安を専門家に相談し、手続きを一任することで、精神的な負担を大きく軽減できます。

【司法書士と弁護士の違い】

借金の時効援用において、司法書士と弁護士のどちらに依頼するか迷う方もいるかもしれません。大きな違いの一つは、取り扱える借金の金額(元金)の上限です。司法書士は、簡易裁判所での代理人業務に関する認定を受けている場合(認定司法書士)に、元金が140万円以下の借金について、お客様の代理人として時効援用や裁判手続きを行うことができます。元金が140万円を超える借金や、地方裁判所・高等裁判所での手続きが必要な場合は、弁護士に依頼する必要があります。

また、行政書士も内容証明郵便の作成は可能ですが、お客様の代理人として手続きを進めたり、裁判書類を作成したり、債権者からの督促を止めたりすることはできません。確実に時効援用を進めたい場合は、司法書士(認定司法書士)または弁護士に依頼することをお勧めします。

8.専門家(司法書士・弁護士)選びのポイントと相談方法

SMBCモビットの借金の時効援用を専門家に依頼しようと考えた場合、どのような点に注意して事務所を選べば良いのでしょうか。

  • 消滅時効援用の実績が豊富か:SMBCモビットやSMBCコンシューマーファイナンス、債権回収会社など、消費者金融からの借金の時効援用実績が豊富な事務所を選ぶと安心です。事務所のウェブサイトなどで、解決事例や実績を確認してみましょう。

  • 費用体系が明確か:時効援用の費用は事務所によって異なります。相談料、手続き費用、実費などが明確に提示されているかを確認しましょう。武富司法書士事務所のように、追加料金は一切なしと明記している事務所もあります。複数の事務所の費用を比較検討するのも良いでしょう。

  • 相談しやすいか(無料相談、相談方法、対応エリア):多くの事務所が時効援用に関する無料相談を受け付けています。電話、メール、LINE、フォームなど、様々な相談方法に対応している事務所があります。まずは無料相談を利用して、自分の状況を話し、時効援用が可能かどうか、費用はどのくらいかかるかなどを確認してみましょう。事務所によっては、相談は事務所での面談のみとしている場合もあります。ご自身の都合の良い相談方法や対応エリアの事務所を探しましょう。全国対応可能な事務所もあります。

  • 親身になって話を聞いてくれるか:借金問題はデリケートな問題です。親身になって話を聞いてくれ、分かりやすく丁寧に説明してくれる専門家を選ぶことが大切です。無料相談の際に、対応や説明が丁寧か、信頼できるかなどを確認しましょう。

まずは無料相談を利用して、専門家のアドバイスを聞いてみることが、解決への第一歩となります。

9.まとめ:SMBCモビットの借金問題、一人で悩まず専門家へ相談を

長年、SMBCモビットからの借金返済に悩んでいたり、督促状や裁判所からの書類が届いてどうしたら良いか分からなくなったりしている状況は、大変不安なことと思います。しかし、お伝えしたように、消滅時効の援用という法的な手続きによって、その借金がゼロになる可能性は十分にあります。

重要なのは、時効の条件を満たしている可能性があるなら、決して諦めないことです。そして、決して一人で悩まず、適切な行動をとることです。

通知書が届いたとしても、裁判所から書類が届いたとしても、それを放置したり、慌てて債務承認にあたる行動をとってしまったりすると、時効のチャンスを失ってしまう可能性があります。

まずは、勇気を出して、消滅時効援用を取り扱っている司法書士や弁護士に相談してみてください。多くの事務所で無料相談を受け付けていますので、費用を心配せずに気軽に相談することができます。

専門家は、お客様の状況を丁寧に確認し、時効援用が可能かどうか、どのような手続きが必要か、費用はどのくらいかかるかなどを分かりやすく説明してくれます。また、専門家に依頼すれば、お客様の代理人として債権者とのやり取りや煩雑な手続きを全て任せることができ、精神的な負担も大きく軽減されます。依頼した時点で、債権者からの督促も止まります。

長年放置していた借金問題を解決し、新しい一歩を踏み出すために、ぜひ専門家の力を借りることを検討してみてください。あなたの状況に合わせた最適な解決策を見つけるサポートをしてくれるはずです。


無料相談のお問い合わせフォーム

ご相談内容をご記載いただき、送信ボタンを押してください。

当てはまる項目をお選びください。

bottom of page